正直、感染症に関する医療提供体制の「分析」がまったくない中で
-----------------
・課題1.医療計画の中で救急、災害、周産期、小児、精神の範囲
・提案1.それぞれの分野で、受診・入院の体制図を作る。同時に、すべてを統合できる感染症医療コーディネーターを県庁や県保健所に配置して、受診・入院の体制を一元管理する。
・課題2.平成29年9月「新型インフルエンザ等対策政府行動計
・提案2.診療体制の拡大を「感染症の拡大に合わせる」だけではなく、「病床のひっ迫」にも合わせて診療体制を移行・拡大していく。
・課題3.医療機関と個別に協定を結んでも、感染者が増加すると
・提案3.一部の医療機関と協定を結ぶだけではなく、たとえば医師会との協定で「『まん延時』はすべての医療機関で通常医療として診る体制をとる」と定める。
・課題4.保健所の業務ひっ迫で医療提供体制が制限されることの
・提案4.患者の受診・入院・転院調整は、感染症医療コーディネーターが総合調整の立場で関与し、個別調整は医療機関同士で可能なスキーム図を作る。
・課題5.感染症では1次医療圏の受診体制整備が不足していると
・提案5.医療計画では「1次医療圏の区域設定」をしているが、「1次医療圏の医療提供体制の整備」も計画に盛り込む。
・課題6.感染症にも対応した地域包括ケアシステムの構築(外来
・提案6.新興感染症がまん延した場合であっても、通常どおり医療・福祉の提供体制を維持するように、地域包括ケアシステムの枠組みの中で検討する。また、すべての患者を重点医療機関に入院させることはできないことを前提に、どんな患者をどの機関が分担するかを定める。
・課題7.人材派遣では、現場が欲しい人材(マンパワー)と、実
・提案7.人材派遣できる人材は限られるため、現場に対して「派遣できる人材」を予め明らかにしておく。同時に「マンパワーの維持」を現場に計画してもらうよう促す。
・課題8.ワクチン接種は、効率性・安全性から考えて、本来は医
・提案8.最初から医療機関で実施できるように、ワクチン接種に関しても医療機関や医師会と協定を締結する。
0 件のコメント:
コメントを投稿