お互い、考えていることが異なっているのだが、私たちはまだ話し合いを通したすり合わせをしていない。だから話がかみ合わない。価値観の多様性があること自体を忘れているので、そりゃあ、何はともあれ話が通じないわな、という状態。
その証左の1つに、言葉に持つイメージや、定義が、バラバラだ、ということを上げてみる。
・コロナウイルスが「まん延している状態」とは、どういう状態のことを言うのか、がバラバラ
・コロナウイルスを「封じ込められる」のは、いつまでのことを言うのか、がバラバラ
・どうなったら「封じ込めが成功した」というのか、がバラバラ
・「パンデミック」とは、どのような状態を言うのか、がバラバラ
・いつまで感染拡大防止策を今の状態のように個別対応でやることが大事だと言うのか、がバラバラ
・医療提供体制はあとどれくらい余裕があると無意識に値踏みしているか、がバラバラ
だから色々な主張がなされることになり、疑念を抱かせ、それぞれ途方に暮れてしまう。その結果、どのような主張がなされているのか、ざっくりとタイプ別に並べてみる。悲しい記録。
<タイプ1:戦果強調徹底抗戦型>
患者が高々1000人ちょいでは、まだ日本では「まん延」とは言えないでしょう。人口比率から考えてみても、他の疾患のほうが圧倒的に多いでしょ。だから「まん延」には程遠いですよ。
エピカーブで患者数が減っているうちは、封じ込められます。いまの中国がまさにそれ。患者数は多いけれど報告数は減っている。多少、感染ルートが負えない患者が出ても、無視して大丈夫。大きなクラスター対策を続けていって、大ミスを防ぎましょう。感染者数を増やさないことが感染症対策の基本です。
ようやく患者発生の全貌がつかめてきましたので、エピカーブで順調に患者数が減って、最後の患者が出て2-4週間経過しても、新たな患者が出なくなったときが、終息宣言です(数か月かかっても不問)。
日本においては、患者が万単位くらいまでパンデミックとはよう言いません。同じコロナウイルスであるSARSは封じ込めできたのだから、それを目指して、最後まで徹底抗戦しましょう。検査件数も上限を伸ばしたし、ベッド数も確保したから、まだまだ行ける。日本ならそれができます。
全国のみなさん、がんばって。
全国のみなさん、がんばって。
<タイプ2:白旗降参敗戦処理型>←私はこれに近いです。
感染ルートを追えない患者が一定数いるのだから、数はともかく、もう市内に入ってるよね。名古屋みたいに1000人単位で健康観察対象者が出たのでは、業務的にもうムリ。いちいち引っかけられない状態を「まん延」と言って、何か問題でも?うちの市町村の規模じゃあ、50人も健康観察対象者が出たらその時点でパニックですわ。
もともと目に見えないのだから「まん延」しているかどうかすら誰にも分からない。なのに「封じ込め」ようって頑張って「封じ込めたつもり」にしても、それって意味あるの?ムリムリ、もう長期戦なんだから。見かけの封じ込めに意味はないでしょ。
感染ルートが分からない患者が出た時点でパンデミックと言って差し支えないでしょう。規模の大小は関係ないし、1人でも10人でも不明であれば大差なし。だから記者会見もやめたらいいのに。教科書的な感染症対策は、続けることでむしろ医療資源の枯渇を招くのです。
SARSは「封じ込めた」んじゃなくて、「勝手に消滅した」んでしょ。どうなるか分かったもんじゃないんだから、無症状の人まで引っ掛けるのはもう止めようよ。
みかけの数字ではベッドはあるけれど、スタッフの恐怖が強くて、このままではとても医療体制を組めません。指定病院も受け入れのキャパは少ないのに、軽症の発熱患者すら開業医は拒否気味だから、このままでは重症例はもっと助からないよ。患者はコロナだけじゃないのに。
はやくフツーの風邪ってことにならんもんか…。
もともと目に見えないのだから「まん延」しているかどうかすら誰にも分からない。なのに「封じ込め」ようって頑張って「封じ込めたつもり」にしても、それって意味あるの?ムリムリ、もう長期戦なんだから。見かけの封じ込めに意味はないでしょ。
感染ルートが分からない患者が出た時点でパンデミックと言って差し支えないでしょう。規模の大小は関係ないし、1人でも10人でも不明であれば大差なし。だから記者会見もやめたらいいのに。教科書的な感染症対策は、続けることでむしろ医療資源の枯渇を招くのです。
SARSは「封じ込めた」んじゃなくて、「勝手に消滅した」んでしょ。どうなるか分かったもんじゃないんだから、無症状の人まで引っ掛けるのはもう止めようよ。
みかけの数字ではベッドはあるけれど、スタッフの恐怖が強くて、このままではとても医療体制を組めません。指定病院も受け入れのキャパは少ないのに、軽症の発熱患者すら開業医は拒否気味だから、このままでは重症例はもっと助からないよ。患者はコロナだけじゃないのに。
はやくフツーの風邪ってことにならんもんか…。
<タイプ3:責任転嫁空気依存型>
保険適応させたけれど、検査数が増えたところで、発熱患者を全部検査できるワケがない。だからもう発熱患者は全員コロナウイルス感染症を疑うのだ。仕方ないだろ、風評被害が一番恐ろしいんだから。自分のところが風評被害に合う可能性は0にしなければならない。少しでも疑わしい患者は全員、専門機関が見ればいい。That's not my job, I'm doing my best.
記者会見で封じ込めるって言ったのだから、「収束させた=封じ込めた」って言わないと、格好つかないでしょ。本音を言えば、検査しなければいいんだが。日本地図が全部塗れたら、みんな一緒になって、何かいいことあるかしら。いっそ国民全員検査したらどうだ?
経営に影響が出続けるのは痛い。このままいって、自粛解除後に損失を補填できれば良いから、今回の赤字はどんな手を使っても必ず儲けて回収する。対策が長引けば長引くほど、手荒な手段を増やさざるを得ないだろう。その頃には、コロナとの関係性を忘れているだろうから、多少の人権侵害はやむなし(ナイショ)。
いまの医療提供体制では、そろそろ開業医が嫌がって、医院を続けられませんって陳情してるらしいね。指定医療機関と開業医との板挟みだが、医師会は無視できんだろう。指定医療機関のキャパなんて知ったこっちゃない。
国はこれをいつまで続けるのか。
-----
最後にもう一度、言っておきたい。
私たちはまだ、話し合いを通したすり合わせをしていない。
どこまで、いつまで、どれくらい、何を犠牲にして、どうするか、話し合っていない。
内閣も、国会も、中央省庁も、地方行政も、専門家会議も、医療機関も、メディアも、市民エトセトラも、みんなお互いの限界すら、理解し合っていない、話し合ってすらいない。一方で、自分の言い分の妥当性には、疑念を抱かない。自己の無謬性を疑わない。
つまり「コミュニケーション」になっていない…。
話し合いたい。
話し合ったほうがいいと思う。
いまさらだけど、まずはここから。
0 件のコメント:
コメントを投稿